「完成見学会」って何をするの? 参加するメリットや見ておくべきポイントとは

住宅会社を検討するにあたり、モデルハウスを見学したり、資料請求やネットで情報収集をしたりする方も多いのではないでしょうか。しかし、いくら頑張って情報を集めても、高価な買い物だからこそ簡単には決められないものですよね。
「家づくりを始めたけれど、まず何をすればよいか分からない」、「何社も比較してみたけれど、余計迷ってしまって決められない」、「モデルハウスではなく実際の家が見てみたい」。
こんな悩みや思いをお持ちの方は、ぜひ「完成見学会」に参加してみてください。 今回は、家づくりや住宅会社選びのヒントがいっぱいの完成見学会について、その概要やメリット、見ておくべきポイントなどを交えてご紹介します。
1.「完成見学会」とは
完成見学会とは、住宅展示場やモデルハウスとは違い、完成したばかりのお客様邸を見学できるイベントのこと。お引渡し前に、お施主様の了解を得て住宅会社が開催するもので、これからお客様が実際に暮らす家を見ることができるのでよりリアルな設備や間取りを体感することができます。
ちなみに、住宅展示場やモデルハウスでも実際の建物を見ることができますが、展示場やモデルハウスはその会社の魅力を十分にアピールするために建てられるものなので、実際の暮らしの想像がしづらいという声もあります。
2.完成見学会に行くメリット

リアルサイズの住まいを見学できる
完成見学会のメリットは、何と言っても「リアル」な住まいを体感できること。モデルハウスや展示場と違い、お施主様のライフスタイルや予算に合わせた間取りや設備で建てられているので、リアル感を把握することができます。
また、前述の通り、展示場やモデルハウスは住宅会社の特徴をアピールするために様々な設備や仕様を導入しているため、モデルハウスをもとに家づくりを進めたら思った以上にコストが上がってしまったなんて失敗も、完成見学会でリアルな住まいを体感しておけば防ぐことができます。
実際の暮らしのイメージが湧きやすい
土地と建物のバランス、部屋の広さや数などを、現実的に考えながら見学することができるので実際の暮らしのイメージがわきやすくなります。さらに、思いもしなかったような暮らしのヒントやアイデアが発見できることも!
質問があればスタッフにすぐ相談できる
見学会には住宅会社の営業や設計士などが同席しているので、その場で質問や相談ができるのはもちろん、お施主様のこだわりを聞いて参考にするなど有意義な時間を過ごせます。聞きたいことがあれば、その場でどんどん質問してみてくださいね!想像も膨らむはず。
3.完成見学会で注目するべき5つのポイント

注目ポイント①_断熱・気密性や防音性などの性能面
完成見学会は、その会社が実際に建てる家の断熱・気密性や防音性を体感できる大きなチャンス。温度や湿度、音の響き方など、数値だけではピンと来ない感覚的な部分をしっかりと体感しましょう。そうすることで、住み始めてからの暑さや寒さへの不満、理想としていた性能とのギャップが生じることを防ぎやすくなります。
注目ポイント⓶_標準仕様やオプション
モデルハウスで「いいな」と思った内装や設備がじつはオプションで、「モデルハウスと同じ仕様にしたらコストがかなり上がってしまった」という失敗談は少なくありません。
完成見学会のお宅は、お施主様がコストバランスを考えて建てているため、標準仕様をベースにしつつ、一部オプションを採り入れてこだわりを叶えたケースの参考になるはずです。気に入った仕様や設備があれば、標準仕様なのかオプションなのか、オプションならばどのくらいの費用がかかるのかを担当者に確認してみましょう。
注目ポイント③_詳しい物件情報
物件情報は、完成見学会に参加するうえで重要なポイントのひとつ。とくに、「土地の広さや形」「建物の大きさ」「家族構成」を確認してからの見学がおすすめです。
その理由は、たとえば自分たちが予定している土地や建物と同じくらいのサイズなら実際の空間の広さがよりイメージしやすく、そうでない場合も「もうちょっと広い」「ひと部屋分削ったくらいの広さかな」とイメージしやすいため。また、家族構成を把握しておけば、部屋数や大きさ、動線の工夫や家具の配置など、ライフスタイルに合わせた家づくりのヒントやアイデアが見つかりやすくなるはずです。
注目ポイント④_内装や外装の仕上がり
完成見学会なら、実際の家の細部まで間近で見ることができます。職人の技術力を確認できるチャンスなので、床や壁の施工方法はどうか、棚やカウンターなど木工造作の仕上がりはどうか、天井と壁の継ぎ目や建具に隙間がないかなど、細かい部分までしっかり見ておきましょう。
注目ポイント⑤_間取りや動線
「見せる」ことを目的としたモデルハウスと違い、これからお施主様家族が実際に生活する家なので、現実的な間取りや動線は大いに参考になるはず。たとえば水回りの動線や家事動線など、どこに何があれば自分たちのライフスタイルに合うのかをイメージしながら見学しましょう。また、コンセントの数や位置、窓の数や大きさなども参考になるはずです。
4.参加する上で気を付けたいこと

予約の要・不要をしっかり確認!
多くの完成見学会は完全予約制。これは、スタッフの不在や他のお客様が見学しているなどの理由でご案内できないことがあるためです。予約をしておけば、次のお客様が来るまでの間に細部までじっくり見学することや、スタッフに疑問点を聞いてみることができるので、事前予約は必須です。
手袋やスリッパの着用を
お施主様がこれから実際にお住まいになる家なので、汚してしまわないように手袋やスリッパを着用するのが完成見学会のマナー。基本的には、手袋もスリッパも住宅会社側が用意してくれていることが多いです。
撮影は控える
お施主様の気持ちになれば、「見るのは良いけど、撮られるのは…」というケースがあることも理解できるはず。無断で撮影せず、かならず担当営業に確認しましょう。
なお、SNSやブログにアップロードするのは絶対にNGです!ご注意ください。
お子様連れで見学に行く際は配慮を!
お子様の完成見学会への参加をNGとしている見学会は少ないものの、中には「小さなお子様NG」としているケースも。そうでない場合も、施主様が実際に住む大切な住まいを汚したり傷をつけたりするのは避けたいところです。
- 見学に夢中になってお子様から目を離してしまわないよう注意!
- 完成見学会は飲食NG。お子様のおやつや水分補給は見学前に済ませておくこと
- トイレがない場合が多いので、見学会の前に済ませておく、近隣のコンビニなどトイレが利用できる施設を探しておくなどの工夫を
※完成見学会は次の見学のお客様が控えている場合も。時間に制限がある場合は、トイレに行っている間に時間切れ…なんてことにならないように注意が必要です。
5.こんな方はぜひ参加を!

このように、完成見学会には家づくりのヒントがいっぱいです。次の項目に当てはまる方はぜひ参加してみてください。
これから家づくりを始める方
- モデルハウスや住宅展示場では見られない、リアルな住まいを見ることで家づくりのモチベーションアップ!
- 広さや動線、マイホームでの生活のイメージがわきやすくなり、具体的な理想がまとまりやすくなる
検討中の土地や具体的な間取りのイメージがある方
- 図面やパースでは分かりにくい、「高さ」や「光の入り方」を確認できる
- 頭の中のイメージと、実際の土地・建物を比較したり重ねたりすることで、イメージがより具体的になる
建築会社選びで迷っている方
- 施工の丁寧さ、素材の使い方や仕上がりの質感など、細かいニュアンスを自分の目で確認できる
- 実際のお客様宅を見学することで、その会社の家づくりの「本気度」を知れる
自然素材や全館空調など、こだわり設備を検討している方
- カタログや数値では伝わらない「空気感」や「温熱環境」を体感できる
- 木の香りや無垢材の質感、空調の快適さを自分の感覚で確かめられる
完成見学会に参加して、棟匠の家のリアルな魅力を体感しよう!
いかがでしたか?繰り返しになりますが、完成見学会はリアルなサイズ感や仕様の家を実際に見ることができることに加え、その住宅会社の強みやスタイルを知ることにも役立ちます。
棟匠でも、茨城・栃木・沖縄エリアで完成見学会を開催しているので、ぜひご参加ください。見学会の情報は、ホームページ内のイベント情報で随時ご案内しているほか、Instagramでも発信しています。また、YouTubeにて完成見学会を実施したお客様邸を公開中なので、こちらもぜひご覧ください!
▽棟匠の完成見学会情報はこちらをチェック!
▽棟匠のInstagram
▽棟匠のYouTube