17

木造軸組工法って何?家の構造を知ろう

現代の住宅には木造鉄骨造鉄筋コンクリート造などいろいろな種類があり、工務店やハウスメーカーによっても採用されている工法はさまざまです。工法の名称を聞いたことはあるけれど、それぞれの特徴や違いまではわからないという方がほとんどではないでしょうか。

今回は、日本でもっとも代表的な「木造軸組工法」についてご紹介します。
家の構造や仕組みを知れば、家づくりがもっと楽しくなるかも?

木造軸組工法とは

木造住宅は大きく「木造軸組工法」と「2×4(ツーバイフォー)工法」の2つに分けられます。

木造軸組工法は現在日本でいちばん多く採用されている代表的な工法で、柱(縦の構造材)に梁(横の構造材)を組み合わせて建てることから「軸組み」と呼ばれます。また、在来工法伝統工法とも呼ばれ、法隆寺の五重の塔や歴史あるお寺や神社、古民家などでも採用されています。
日本の風土に合わせて発展し、長年の実績を誇るこの工法を、私たち棟匠も採用しています。

一方、2×4(ツーバイフォー)工法は北米から伝わった工法で、2×4インチの木材で組んだ枠に壁を張ることから木造枠組壁工法とも呼ばれます。部材や施工方法がシステム化されているためコストや工期が抑えやすいことから、ハウスメーカーを中心に全国へ広がりました。

同じ木造住宅でも、木造軸組工法は点を結ぶように骨組を造る工法、木造枠組壁工法(2×4工法)は面を組み立てて造る工法と考えればイメージしやすいのではないでしょうか。

木造軸組工法のメリット

それでは、木造軸組工法のメリットをご紹介します。

  1. 建築費用が安い
    一般的に、鉄やコンクリートよりも木材のほうが安価なため、他の工法に比べると木造住宅は低コストと言えます。たとえば同じサイズの住宅を建てる場合、鉄骨住宅は木造住宅の1.5倍以上のコストがかかると言われています。
  2. 間取りの自由度が高い
    部材が規格化されている2×4工法に比べ、木材の長さや組み合わせ方次第で柔軟な設計が可能。「あと数センチ広くしたい」や「収納が欲しい」などの要望に応じた自由な空間づくりがしやすく、土地の形状に合わせやすいため狭小地や変形地でも敷地を有効活用できます。
    また、柱と梁で構造を支えているため壁を抜きやすく、大空間が広がる開放的な間取りや大きな窓を設置しやすいメリットもあります。
  3. リフォームがしやすい
    間取りの自由度が高いため間取りの変更増築も比較的しやすく、部屋数を増やす、二世帯住宅にするなど、将来的なリフォームの際にも柔軟に対応できます。
  4. 木のぬくもりが感じられる
    構造材に木材を使用しているため、梁や柱を現し(あらわし)で仕上げ、木のぬくもりや存在感がより引き立つ空間づくりが可能。木の持つ調湿効果癒し効果も自然に取り入れることができます。

木造軸組工法のデメリット

一方で、木造軸組工法には次のような難点もあります。

  1. 耐震性
    面で造る箱型構造の2×4工法(木造枠組壁工法)の方が、耐震性では有利と言えます。ただしこれは工法の理論上の比較で、適切な耐震設計や部材の使用により、木造軸組工法でも耐震性に優れた住宅を造ることができます。
    ▼安心ポイント
    棟匠では、構造体にも100%良質な無垢材を使用し、柱や梁などに基準よりも太い木材を使用しています。また、2階建て木造住宅では義務付けられていない構造計算を全棟で実施し、数値に基づく確かな耐震設計を徹底することで頑強かつ耐震性に優れた家づくりをおこなっています。
  2. シロアリ被害
    かつての木造住宅は、地面一面をコンクリートで覆わない「布基礎」が一般的。湿気が建物へ伝わりやすく、シロアリが侵入する危険性もありましたが、近年では地面一面が厚いコンクリートで覆われた「ベタ基礎」が主流となり、シロアリ被害は減少しました。
    ▼安心ポイント
    棟匠では、地面と建物の間をコンクリートで覆う「ベタ基礎」を採用し、さらに外周部の立ち上り幅や高さを一般的な基礎よりも広く高く設けることで、シロアリが登りにくく、食い破りにくい基礎を実現。土台、大引きは抗菌性・防虫性に優れた無垢檜の赤身の心材を使用し、シロアリや害虫を寄せつけない家づくりをおこなっています。
  3. 耐久性
    木材は水分や湿気に弱く、鉄骨やコンクリート造に比べて風雨による劣化やシロアリなどの害虫被害も受けやすいことは事実です。しかし、1000年以上前に建てられた木造建築の法隆寺がしっかりと現存しているように、適切なメンテナンスによって驚くほど長持ちする力をもっています。
    ▼安心ポイント
    ひとくちに木材と言っても、住宅用建材として多用されている「集成材」は木材を接着剤で貼り合わせた木質材料で、接着剤が劣化し強度が弱まる恐れがあります。対して、丸太から切り出したままの「無垢材」は、年月を重ねることで強度が増す特性を持っています。棟匠では、普段見えない構造材にも良質な無垢材を使用し、無垢材の家づくりを大切にしています。
  4. 耐火性
    こうしてデメリットの項に入れましたが、鉄筋コンクリート造を除き、他の工法と比べた場合の木造軸組工法の耐火性はほぼ同等です。木はもちろん燃えますが、燃え切るのは表面の部分で、木材の芯(中心部である赤太)は燃えにくいため、木造でも耐火性があります。燃えた部分が炭化してそれ以上の酸素供給を阻むため、中心部まではなかなか燃え進まず、避難消火活動の時間に余裕ができる点ではむしろメリットと言えるかもしれません。

また、建築基準法の防火規制は時代を追うごとに強化され続けており、木造住宅でも耐火建築物として防火地域に建築することは可能。工務店やハウスメーカー各社でそれぞれ対策をとっているため、確認することが重要です。

各部の名称

最後に、木造軸組工法の建物における各部の名称と役割についてご紹介します。

棟木(むなぎ)

  • 屋根のいちばん高いところに取り付けられる木材のこと。
  • 棟木が取り付けられることを「上棟(じょうとう)」や「棟上げ(むねあげ)」と呼び、工事が無事に完了することを祈願する上棟式はこのタイミングで行う。

母屋(もや)

  • 屋根の骨組みのひとつで、棟木と軒桁との間に並行に取り付けられる木材のこと。
  • 棟木、軒桁と同様に、垂木を支える役割をもつ。

梁(はり)

  • 棟木と直行する方向に、柱に横たえて渡した木材のこと。
  • 建物の上からの荷重を支える役割をもつ。
  • 梁を現し(あらわし)で仕上げ、天井や吹き抜け空間のアクセントとして使われることも多い。構造材ではなく、あくまで装飾用として取り付けられる化粧梁もある。

筋交い(すじかい)

  • 柱や梁、胴差しや桁の間に、斜めに交差させて取り付けられる木材のこと。
  • 横からの力を抑え、耐震性を高める効果がある。

柱(はしら)

  • 建物の垂直方向に取り付ける木材のこと。各階を貫く「通し柱」と各階ごとの「管柱」、下地材をとめる「間柱」がある。

大引(おおびき)

  • 建物の基礎構造の上に渡され、床の土台となる木材のこと。

自社職人が一棟一棟まごころをこめて建てる、棟匠の「無垢の木」の家

棟匠の家づくりは、日本に古くから根付く木造軸組工法と、その土地の風土に育まれた良質な無垢材を大切にしています。職人の技本物の木材で建てる棟匠の家は、住まうほどに味わいと愛着が増し、永く住み継ぐことができる「無垢の木の家」です。

棟匠の家づくりについてもっと知りたい方は、こちらのページもぜひご覧ください。

Back

モデルハウス来場予約アイコン

モデルハウス
来場予約

資料請求アイコン

資料請求

おためしプラン設計アイコン

おためし
プラン設計

オンライン相談予約アイコン

オンライン
相談予約