24

知っておきたい「無垢フローリング」のメリット・デメリット

無垢フローリングは、豊かな風合いとやさしい肌ざわり、心地よい香りなど、木本来の魅力を味わえる人気の床材です。

今回は、無垢フローリングと複合フローリングの違いや、無垢フローリングの種類とそれぞれの特徴についてご紹介します。さらに、メンテナンスが大変そうと思われがちな無垢フローリングのお手入れ方法についてもあわせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

無垢フローリングとは

まず無垢材とは、丸太から切り出した板や角材などの木材のこと。複数の木材を接着剤で貼り合わせて人工的につくられた集成材と違い、自然そのまま、まさしく無垢な状態の木材のことを指します。

つまり無垢フローリングは、丸太から切り出した木を、貼り合わせることなく1枚の板に加工した自然素材の床材のこと。木の種類によって質感や色合いなどさまざまな表情を楽しむことができ、何より木本来のぬくもりや安らぎを感じられることが大きな特長です。

一方、複合フローリングは、複数の板を接着剤貼り合わせたもの。表面に薄い無垢板を貼った「無垢風」のものから、木目などがデザインされたプリントシートを貼ったものまで、さまざまな製品があります。

無垢フローリングのメリット

まずは無垢フローリングのメリットをご紹介します。

本物の木ならではの自然の風合い

心地よい肌ざわり木目の美しさ、こころ安らぐ木の香りなど、自然素材ならではの魅力を五感で感じることができます。

住まうほどに増していく味わい

使い込むほどに味わい深さが増し、美しいあめ色に変化していきます。あたたかな色味と質感がゆっくりと増していく、経年変化を楽しめるのは無垢材ならではの魅力です。

素足で触れる心地よさ

木の内部には細かい気泡が集まっているような層があり、熱伝導率が低く断熱性に優れているという特性があります。そのため、無垢フローリングは素足で触れても冬はヒヤッとせず、夏はサラッとべたつかず、一年中心地よさが続きます

天然の調湿作用

「木は呼吸している」と表現されるように、無垢の木には天然の調湿作用が備わっています。室内の湿度が高くなると湿気を吸収し、逆に乾燥すると湿気を放出する、天然の調湿作用で心地よい空間をキープしてくれます。

修復がしやすい

水分を含むと膨張する木の性質を利用して、へこみやキズを修復することができます。加工されている複合フローリングと比べるとキズはつきやすいものの、比較的簡単に修復することができます。※へこみやキズの大きさなどによって異なります

無垢フローリングのデメリット

無垢フローリングは天然木を使用しているため、加工されたフローリングに比べて次のようなデメリットもあります。

反りや歪みが生じやすい

木は調湿作用により膨張と収縮を繰り返す特性があるため、フローリングに反りや歪みが生じることや、フローリングの目地に隙間ができて床鳴りの原因となることもあります。

ただし、無垢材は年月を重ねることで強度が増す特性を持っています。とくに、十分に乾燥させた木材は驚くほどの強さと耐久性を発揮するため、反りや曲がりなども防ぐことができ、腐朽にも強くなります。

キズがつきやすい

無垢材の中でもスギやヒノキなどはやわらかく、加工されている複合フローリングと比べるとキズがつきやすい傾向があります。

少しのキズであれば、それもまた思い出のひとつとして捉えることもできますし、気になる場合は修復も可能です。また、複合フローリングに比べて修復自体はしやすいと言えます。

水に弱い

無垢材は水に弱い傾向があり、水分を含むことで反りが起こる原因となることもあります。濡れたままにしておくとシミになってしまうこともあるので、すぐに拭き取るよう心がけましょう。

コストが高い

大量生産できる複合フローリングに比べると無垢フローリングは高価なイメージがありますが、使用する木の種類や節の有無によっても価格は大きく変わります。

また、複合フローリングは表面のシートが剥がれてしまった場合などにセルフで修復することが難しいため、メンテナンス費などを考慮すると一概に高いとは言えません。

ちなみに棟匠ではグループ会社である(株)林産が製材・加工を行い、材料を施工現場へ直送する独自の流通システムを構築しているため、良質な無垢材をリーズナブルに提供することができます。

無垢フローリングの種類と特徴

無垢フローリングに使用される木の種類はたくさんありますが、大きく2つに分けられ、それぞれ異なる風合いや特徴をもっています。

広葉樹

  • 太く曲がっていることが多く、枝分かれして大きく広く育つ樹種
  • 成長が遅いため重く堅い特徴があり、耐久性が高いためキズがつきにくい
  • 代表的な樹種:オーク、ウォルナット、チーク、栗など

針葉樹

  • 上に真っすぐ成長する性質があり、太い幹が1本真っ直ぐに伸びて育つ樹種
  • 成長が早いため軽くて柔らかい特徴があり、肌触り踏み心地に優れている
  • 代表的な樹種:スギ、ヒノキ、マツ(パイン)など

無垢フローリングのお手入れ方法

無垢フローリングは一般的に、表面をオイルやワックスなどの塗料で仕上げています。工務店やハウスメーカーによって使用する塗料はさまざまでお手入れ方法も異なりますが、ここでは棟匠で推奨しているお手入れ方法をご紹介します。

ちなみに棟匠では八溝産のスギやヒノキを使用したオリジナルの無垢フローリングを全棟に標準採用し、仕上げには『オスモ&エーデル』のひまわり油や大豆油などの植物油と植物ワックスからできた自然塗料のオスモカラーを使用しています。

オスモカラーは木によくなじみ、木の持つ調湿作用を妨げないのが特長です。また、化学物質を一切含まず食品と同レベルの高い安全性を誇るため、小さなお子様のいるご家庭でも安心です。

普段のお手入れについて

※オスモ&エーデルの「ウォッシュアンドケアー」、「ワックス&クリーナー」を使用したお手入れ方法です

  • 普段のお掃除はフローリングワイパーや掃除機がけでOK
    お掃除シートはウェットタイプではなくドライシートを使用してください
  • 2~3週間に1度「ウォッシュ&ケアー」で水拭きするのがおすすめ
    「ウォッシュ&ケアー」は、天然成分を使った水拭き掃除用の洗剤です。
    皮脂汚れをさっぱり落とし、塗装表面の保護もできます
  • 半年~1年に1度を目安に「ワックス&クリーナー」でメンテナンス
    水はじきが悪くなってきたら、「ワックス&クリーナー」を乾いた布などにとって
    薄く塗り広げ、塗装をリフレッシュ。美しいツヤ撥水性がよみがえります
  • お掃除ロボットの使用も可能
    日常的にお掃除ロボットを使用しても問題ありませんが、突起物などが巻き込まれたまま
    作動しつづけると床を傷つけてしまうため、作動前に必ずお部屋を見渡しましょう

へこみキズの補修方法

  1. へこみキズの上に水を垂らす
  2. 濡らした布の上からアイロンを5秒程度あてる
    ※アイロンの熱い面が直接床にあたらないように注意!
  3. 5秒程度あてたら、布を剥がして様子を見てみる
  4. へこみキズが元に戻っていたらOK!
  5. 戻っていない場合は再度同じ作業を繰り返す
    ※へこみキズの状態によっては戻らない場合もあります

水シミの取り方

  1. 水で薄めた「ウォッシュ&ケアー」で水シミの箇所をこするように拭く
    ※「ウォッシュ&ケアー」は、窓台や造作家具にも使用することができます
  2. 落ちない場合は「ワックス&クリーナー」を少量垂らし、乾いた布で拭きとる

全棟に上質な無垢フローリングを標準採用した棟匠の家

無垢の木と自然素材にとことんこだわった家づくりがモットーの棟匠では、八溝産のスギやヒノキを使用したオリジナルの無垢フローリングを全棟に標準採用しています。

住まうほどに味わいの増す無垢の床は、まるで家族とともに成長するような経年変化も大きな魅力。本物の木だけがもつこの魅力をぜひ毎日の暮らしのなかで感じてください。

棟匠の無垢材へのこだわりについて紹介したこちらのページもぜひご覧ください。

Back

モデルハウス来場予約アイコン

モデルハウス
来場予約

資料請求アイコン

資料請求

おためしプラン設計アイコン

おためし
プラン設計

オンライン相談予約アイコン

オンライン
相談予約